群馬大学 医学部 保健学科 多専攻学生による模擬体験型チーム医療実習

平成19年度 文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)
  • Japanese
  • English
  • ご挨拶
  • 学部長ご挨拶
  • 学科長ご挨拶
  • 推進責任者ご挨拶
  • 特色GPとは
  • プログラム概要
  • 取組体制
  • 実施計画
  • 協力実習施設
  • 群馬大学のチームワーク実習
  • 歴史
  • 医学部保健学科のチームワーク実習の特色
  • 医学部保健学科におけるチームワーク実習の位置づけ
  • ライブラリ
  • 活動状況
  • 新聞掲載
  • 担当教職員紹介
チーム医療実習 保健学専攻大学院GP 群馬大学医学部保健学科 群馬大学大学院医学系研究科医学部 群馬大学
  • 個人情報保護方針
  • リンク
  • サイトマップ
GETFLASHPLAYER

ご挨拶

推進責任者ご挨拶

群馬大学のチーム医療教育は、全専攻学生が混合で構成するグループ実習を必修科目としてカリキュラムの中心に組み入れ、保健学科開設時よりの教育基本理念である『チーム医療教育』を具現化したものです。

平成18年度にグループ担当教員を初めて担当した時に、多専攻学生によるチーム形成が系統的に、そして楽しみの中から培われていくことを実感しました。

一方、終了学生の評価から、2日間の学内外の臨地実習で期待するチーム医療の実際に体験することに対する不充足感や医学科学生の参入要望などの改善点が浮き彫りになりました。
私自信が医学科から移動してきたこともあり、本実習に参加することは医学科学生にとっても実に重要であることも実感しました。

 今回、平成19年度文科省による特色ある教育改革支援プログラム(特色GP)の支援に基づいて、今後の改善を視野に入れた評価体制の強化、医学科学生の参入、実習施設を中心とした『チーム医療教育』地域ネットワークを構築する予定です。

また、医療事故や虐待児対策あるいは医療過疎地域の医療問題など、現代的医療の直面する課題に、具体的な対策として『チーム医療』の重要性がクローズアップされており、これらの具体的課題克服を目標に掲げて『チーム医療教育』を組み立てる医療教育機関もあります。

このように多様性のある『チーム医療教育』の中で、本学の教育体制の位置づけや改善点の見出すためにも情報交換を目的とした『チーム医療教育ネットワーク』の構築を目指したいと考えております。

推進責任者 渡邊秀臣

Copyright © , Gunma University All rights reserved.