群馬大学 医学部 保健学科 多専攻学生による模擬体験型チーム医療実習

平成19年度 文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)
  • Japanese
  • English
  • ご挨拶
  • 学部長ご挨拶
  • 学科長ご挨拶
  • 推進責任者ご挨拶
  • 特色GPとは
  • プログラム概要
  • 取組体制
  • 実施計画
  • 協力実習施設
  • 群馬大学のチームワーク実習
  • 歴史
  • 医学部保健学科のチームワーク実習の特色
  • 医学部保健学科におけるチームワーク実習の位置づけ
  • ライブラリ
  • 活動状況
  • 新聞掲載
  • 担当教職員紹介
チーム医療実習 保健学専攻大学院GP 群馬大学医学部保健学科 群馬大学大学院医学系研究科医学部 群馬大学
  • 個人情報保護方針
  • リンク
  • サイトマップ
GETFLASHPLAYER

取組体制

群馬大学には全学的な組織として「大学教育センター」を設置し、そのもとに「各学部教務委員会」を置き、両者が密接に連携する全学的な取組体制があります。この体制を背景に、医学部保健学科では「チームワーク実習」を具体的に推進する担当組織として図のような体制が組まれています。

核となる運営組織は、2人の教授が科目責任者となり、保健学科の4専攻から選出された教育スタッフと事務スタッフが加わった13人で構成されております。運営組織のもとにグループワークや臨地実習を担当するグループ担当教員がおかれ、学生指導に当たります。

実習は県内各地の20を超える施設の協力のもとで行われ、その協力体制は年を経るごとに強化されています。実習終了後には、実習の評価と、この実習のさらなる改善のために、施設担当者のみならず実習学生に対してアンケートを実施しています。

取組体制概念図 担当教職員紹介 協力施設一覧

運営構成員

GP運営委員 渡 邊 秀 臣 理学療法学専攻 教授(科目責任者、事業推進責任者)
小 泉 美佐子 看護学専攻 教授(科目責任者)
松 田 たみ子 看護学専攻 教授
林   智 子 看護学専攻 講師(専攻責任者)
小河原 はつ江 検査技術科学専攻 准教授(専攻責任者)
安 部 由美子 検査技術科学専攻 准教授
浅 川 康 吉 理学療法学専攻 准教授(専攻責任者)
岩 崎 清 隆 作業療法学専攻 准教授(専攻責任者)
外 里 冨佐江 作業療法学専攻 准教授
篠 崎 博 光 看護学専攻 教授
牧 野 孝 俊 看護学専攻 助教
事務担当 四方田 睦 人 学務課 係長
茂 木 八千穂 学務課 職員
津 田 京 子 GPセンター(プログラム推進室)職員
平 出 美 香 GPセンター(プログラム推進室)職員

運営組織

プログラム企画・運営部門 プログラム企画・評価 松田、渡邊、小河原
施設(GPセンター)環境管理 小泉、外里、林
資料管理 小河原
課目改善推進部門 シナリオ症例 浅川
医学科学生参入 渡邊、小河原
合同会議 小河原、林
プログラム広報部門 シンポジウム 小泉、渡辺、外里
ホームページ・画像管理 安部
パンフレット・教育コンテンツ作成 浅川
GPナビ等 岩崎、渡邊
GP担当事務部門 四方田、茂木、津田、平出

謝辞

群馬大学医学部(保健学科)同窓会の「紫水クラブ」には、各専攻における教育・研究活動に対して直接的あるいは間接的にいろいろな面で暖かいご支援をいただいておりますことを、この場を借りて厚く御礼申し上げます。


Copyright © , Gunma University All rights reserved.